Q:子どもの足音が階下に響き、苦情を言われないか心配です。なにか対策はありますか?

Q:子どもの足音が階下に響き、苦情を言われないか心配です。なにか対策はありますか?

A:子どもは元気が一番!でも、元気すぎると足音がドンドン響いて下の階の人にご迷惑が…
そんなお悩みを持つ方に今回は足音の防音対策についてご紹介したいと思います!

子ども_騒音_飛び跳ねる

足音が気になる原因は、主に「床衝撃音」と呼ばれる、歩行や走行などの身体活動による床への衝撃が振動として伝わり、音として聞こえるためです。
多くのマンションやアパートに採用されているフローリングは、畳やカーペットに比べて音が響きやすい床材であるため、音を大きく感じやすいのです。
また、子供の足音といっても、子供の年齢や体重または思いっきり走り回った時・ジャンプした時などによって響き方や振動の大きさは様々です。

足音は自分では気にしていなかった音であっても階下では思った以上に大きく響いている場合があります。そのためにも自宅で簡単にできる防音対策をご紹介したいと思います!

①室内での歩き方に注意する:

足音_騒音


ドスドス歩く原因は重心がカカトに偏っていることが原因です。つま先で歩いたり、軽くゆっくり歩いたりすることで、足音を小さくすることができます。

②家具のレイアウトを変えてみる:

家具_本棚_配置


子供が走りにくい家具配置にすることも有効手段となります。できる限り子どもが走らないような配置にしましょう。

③防音カーペットや防音マットを敷く:

足音_カーペット


足音を防音したい場合、よくあるジョイントマットやコルクマットなどではなかなか防ぐことはできません。足音は「床衝撃音」となるためしっかりと遮音性や吸音性があるマットを使用しないと効果が期待できないからです。

上記であげた①②で対策するのも限界がありますよね…
そこで今回は弊社で大人気の防音タイルカーペットマット『静床ライト静床プレミア』をご紹介します!

静床ライト

静床シリーズは階下への防音対策、振動音対策、打鍵音対策におすすめの防音マットです。カーペットとして床に敷くだけで不要な音をカット、表面はふんわり絨毯生地なので日常生活の邪魔もせず女性でも簡単にDIYできます。
この静床シリーズはアクリル繊維(吸音)-補強PVC(制振)-ポリエステル不織布(防振)-補強PVC(制振)の3層パッキング構造となっていて子どもの足音だけでなく振動を軽減することもでき、遮音等級LL-4※を実現しております。

遮音等級_グラフ
※遮音等級LLとは、軽量床衝撃音に対する遮音性能を表す指標です。JIS規格に基づき、実験で測定したデータを基に算出され、数字が小さいほど遮音性能が高いことを意味します。このLL-4ではとても高い遮音レベルが証明された証なのです。


また、静床シリーズは防音効果以外に、「防ダニ」「水洗い可」「断熱」「防炎」など、多くの機能がついており賃貸OK・商品が届いたらすぐ簡単に設置できることも嬉しいポイントですよね!

〈静床ライトと静床プレミアの違い〉
静床ライトと静床プレミアの主な違いは、パイル(毛足)の種類と消臭機能です。静床ライトはループ状のパイル、静床プレミアはカット状のパイルで、プレミアには消臭機能が追加されています。防音効果は同等ですが、プレミアはデザイン性や高級感を重視したい場合に適しています。

静床カーペットのカラー展開は静床ライト8色+静床プレミア4色の計12種類をご用意しております。弊社ではオンラインサイトよりサンプルのご購入も可能ですので実際に色味や肌触りを確認してみてください。

静床ライト_色味

サンプルご希望の方はこちら→静床ライト 静床プレミア

もし、静床カーペットだけでは効果が不安な方はあわせて遮音シートも一緒にご検討ください。遮音シートとは主に音を軽減したり、外部からの音を遮断したりするために用いられるシートであり弊社ご提供の遮音シート(シャットオンシート)は非常に重量のある薄いシート状の防音遮音材で音を遮って、音の通り抜けを防ぎます。静床カーペットと併用していただくことでより高い効果を発揮することができます。

静床ライト_シャットオンシート



お子様の元気な姿は微笑ましいですし、楽しく遊んでほしいですよね。
ですが、下の階への足音も気になる問題です…。
そこで是非、弊社の静床カーペットを試してみてください!

弊社では音に関するご相談をチャットにて受け付けており、防音専門の担当者が対応させていただきます。
ご不明点などございましたら、こちらからお気軽にお問い合わせくださいませ(^^)

ご相談お待ちしております!

 


←防音相談室へ戻る