Q:犬や猫などのペットの鳴き声についてうるさいと苦情を言われました。何か防音対策はありますか?

Q:犬や猫などのペットの鳴き声についてうるさいと苦情を言われました。何か防音対策はありますか?

A:ワンちゃんネコちゃんなどペットは大事な家族であり、とても癒やされる存在ですよね。
ですが、鳴き声はなかなか抑えることが難しく騒音問題としてご近所トラブルに発展することも少なくありません。
ペットの鳴き声は、犬の場合は90~100デシベル、猫の場合は75デシベルほどで、日常生活の騒音レベルの中でも比較的大きい音です。
(100デシベルは電車が通るときのガード下と同じくらいの大きさです)

犬

弊社は防音一筋45年の老舗となりますが、ペットの鳴き声に関するご相談を多くいただきます。
ご近所とのトラブルを避けるためにも、簡単に設置ができる防音対策をはじめてみませんか?

今回は個人でも簡単にできるペットの鳴き声の防音対策をご紹介したいと思います!


①:ゲージに吸音材を立てかける

犬_猫_ゲージ
ペット用の専用防音ケージは鳴き声や活動音を軽減するのに大変有効ですが、その大きさや金額・すでにゲージをお持ちの方など設置が難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか。その際は、現在お使いのゲージに吸音材※を立てかけることをおすすめしております。

※吸音材とは、空気中の音の振動を吸収し、熱エネルギーに変換することで音を減衰させる素材です。室内の反響音を抑えたり、残響時間を調整したりするのに効果的で、防音対策によく用いられる必要不可欠な存在です。


②:窓に吸音材を貼り付ける

犬_猫_窓
動物の鳴き声は空気伝搬音です。空気伝搬音とは、音源から発生した音が空気中を伝わる振動として伝わる音であり、特に窓や壁などを透過して伝わるためここに防音対策をすることが大切です。

③:壁に吸音材を貼り付ける

壁_吸音材_貼り付け
窓同様に壁からも音は伝わっていきます。壁に吸音材を貼り付けることで音を吸収し、反響音を軽減します。

そこで、今回は簡単に取り付けができる弊社の大人気商品のホワイトキューオンをご紹介したいと思います!
ホワイトキューオン

ホワイトキューオンはSDGsの実現を目指した、環境にも人にも、もちろんペットにも優しい商品でペットボトルをリサイクルして作ったエコマーク認定素材です。ポリエステル100%のため、お部屋の中でも安全安心にご使用いただけます。高耐久性能も兼ね備えており、長期間のご使用が可能です。また、柔らかく軽い素材のためどなたでも簡単に使用できる商品で高い吸音性能、断熱性能がございますので初めて防音対策される方にもってこいの商品となります。断熱材としてもご利用できますので節電対策にも大活躍です!

おすすめの導入方法は段階に分けて様子を見ながら防音対策を取り組んでいくことです。
まずはじめに、ゲージをから進めていき、窓→壁へと防音範囲を広めてみてください。(室内に放し飼いをされている方や鳴き声を出す時がゲージ外の場合はスキップして窓の防音対策に進んでみてください)

ステップアップ

また、窓に簡単に取り付け可能なタイプもご用意しております。
窓用の防音・吸音パネルは、10cmの厚みをもった高密度吸音材を不織布で仕上げています。二重サッシと同様の防音効果、断熱効果を発揮いたします。取り外しが楽になる取っ手の取り付けも可能です。

もし、吸音材だけでは効果が物足りないと感じる方は併せて遮音材も取り入れてみるのも1つの手です。

シャットオンシート


弊社の遮音材シャットオンシートは非常に重量のある薄いシート状の防音遮音材で重たい素材のため、気になる音や振動を減衰します。環境に配慮した素材のため、燃焼時に有毒ガスが発生せず、ご家庭でのご使用も安心です。

遮音材のみの使用では、主に音の伝達を遮断する効果となり、室内での音の反響音が大きくなってしまいます。ぜひホワイトキューオンを併用していただき、室内の反響音を抑えることをおすすめしております。

家_防音



弊社では、壁用吸音材ホワイトキューオンHarudakeホワイトキューオン不織布巻など様々なタイプの防音グッズをご用意しております。是非、お客様とペット(家族)の快適な暮らしのためにより良い選択をして防音対策をしてみてください。

弊社では音に関するご相談をチャットにて受け付けており、防音専門の担当者が対応させていただきます。
ご不明点などございましたら、こちらからお気軽にお問い合わせくださいませ(^^)
ご相談お待ちしております!


←防音相談室へ戻る