Q:リーズナブルにコスパ良くアップライトピアノ・電子ピアノ(デジタルピアノ)を防音をしたいけど、何か対策はありますか?安くても防音効果を発揮する方法が知りたいです。

Q:リーズナブルにコスパ良くアップライトピアノ・電子ピアノ(デジタルピアノ)の防音をしたいけど、安くても防音効果を発揮する方法が知りたいです。?

A:アップライトピアノ・電子ピアノ(デジタルピアノ)は家庭で多くの方が使用されているピアノです。アップライトピアノは音量は 95 dB ほどとされており、環境省が定めている騒音に関する環境基準では一般的な住宅地の昼間の基準値が「55デシベル以下」、夜間が「45デシベル以下」となるため防音対策は欠かせません。

また、電子ピアノは音量の調節もできヘッドホンを使用するため防音対策は不要と考える方もいらっしゃいますが電子ピアノの打鍵音や振動音が響いてしまうためこちらも防音対策は必須です。

お部屋に大掛かりな防音工事を施すと費用が高くなりますが、当社のピアノ防音アイテムでは、比較的費用を抑えて安くても防音効果をしっかり発揮する商品をご用意しています。


アップライトピアノ


ですが、ピアノ自体もお安いものではありませんので安価に防音対策をしたいですよね?今回はリーズナブルに効果を実感できる防音対策についてご紹介したいと思います!

では、1つ1つ対策方法をみていきましょう!

①アップライトピアノ本体の音を調整する (※電子ピアノは次へ)

アップライトピアノは盤が下がることでハンマーが縦に配置された弦を横から叩き、弦の振動を響板に伝えて増幅させることで音を出します。

グランドピアノのように上下方向への広がりは少ないですがその分背面への対策が重要となりますので弊社のアップライトピアノ用防音装置 防音ECOパネル TSP-2100をご活用ください!

ECOパネル

立てかけるだけの高品質なピアノ防音パネルでアップライトピアノ防音のパイオニア商品です!
5層構造で、吸音&遮音を実現し湿度調整機能付でピアノと地球に優しく、演奏者に弾き易い音場を提供します。


【特徴】
・5層構造による防音効果により設置するだけの簡単取付で約16〜22dBの減音効果を発揮します。吸音材・遮音材・MDFを組み合わせた5層構造で、空気の振動である音エネルギーを、高密度の繊維がしっかりおさえます。

・湿度対策としてピアノを湿害から守る新素材「湿度ピタット」を採用しており、中空ポリエステルと厳選された羊毛を独自の製法で形成した新素材は多湿時に吸湿し、乾燥時には内部の湿気を放出し、ピアノに最適な調湿機能を発揮します。湿度が安定すると音階の狂いがなくなります。

ピアノ外側に設置する防音装置のため、音色やタッチに影響を与えません。さらに音漏れをおさえることで、長時間のレッスンによる耳疲れも減少し、快適な演奏空間を実現します。

弊社で検証実験として防音ECOパネル 防音効果実験 演奏verの動画もご用意しておりますので防音効果を是非ご確認ください。また、実際にお客様にて演奏いただけるストリートピアノにも設置実績がございます。

【設置箇所】
渋谷マークシティ ストリートピアノ

是非、気になる方は足を運んで頂ければと思います!
※お客様での取り外しができないため設置前後の比較はできかねます。

②:階下対策としてピアノマットを設置する

家庭でピアノを演奏する上で打鍵音・振動音を対策するフロア用ピアノマットは必要不可欠です。特に集合住宅に住んでいる場合や、下の階に人がいる場合は、ピアノの打鍵音やペダル操作による振動音が伝わり、騒音トラブルにつながる可能性があるため、ピアノマットを敷くことが推奨されています。

では、弊社の防音・防振ピアノマットについてご紹介です!

防音ピアノマット
特長】
・ピアノの演奏では音色だけではなく、打鍵音も発生しています。階下への騒音問題を未然に防ぐために、床に伝わる打鍵音をおさえるフロア用ピアノマットは、お家でのレッスンにおすすめです。また、こちらを敷くことでピアノからの床の傷を守ります。

・電子ピアノはヘッドホンをつけて演奏できるので、騒音問題とは無縁と思われがちですが、実は電子ピアノでも騒音の問題は生じます。電子ピアノの打鍵音自体も低い周波数ですので、意外と床を通り越してしまいますのでこちらのピアノマットを使用することで打鍵音も振動音も抑えます。

・素材は弊社自慢の吸音材ホワイトキューオン7mmのボードを使用しており、ペットボトルを再生したポリエステル繊維、クッションフロア仕上げになっています。カラーは白・ライトブラウン・ダークブラウンからお選び頂けます。

ピアノマットだけでは防音が物足りないと感じる方は違う素材(カーペットや絨毯)を重ねて使用してみてください。

弊社では通常の絨毯とは異なり階下への防音対策、振動音対策、打鍵音対策に特化した大人気の防音タイルカーペットマット『静床ライト静床プレミア』をご紹介したいと思います。

静床ライト

静床シリーズはカーペットとして床に敷くだけで不要な音をカット、表面はふんわり絨毯生地なので日常生活の邪魔もせず女性でも簡単にDIYできます。
この静床シリーズはアクリル繊維(吸音)-補強PVC(制振)-ポリエステル不織布(防振)-補強PVC(制振)の3層パッキング構造となっていて振動を軽減することもでき、遮音等級LL-4※を実現しております。
また、静床シリーズは防音効果以外に、「防ダニ」「水洗い可」「断熱」「防炎」など、多くの機能がついており賃貸OK・商品が届いたらすぐ簡単に設置できることも嬉しいポイントですよね!

静床カーペットのカラー展開は静床ライト8色+静床プレミア4色の計12種類をご用意しております。弊社ではオンラインサイトよりサンプルのご購入も可能ですので実際に色味や肌触りを確認してみてください。
※遮音等級LLとは、軽量床衝撃音に対する遮音性能を表す指標です。JIS規格に基づき、実験で測定したデータを基に算出され、数字が小さいほど遮音性能が高いことを意味します。このLL-4ではとても高い遮音レベルが証明された証です。

③:壁や窓に吸音材を利用して防音対策を

ピアノ本体や階下対策に加え、壁や窓の対策も重要なポイントです。

吸音材とは、空気中に伝わる音のエネルギーを吸収し、音を減衰させる素材のことで、室内の反響音を軽減したり、残響時間を調整したりする効果があります。そのためピアノ防音と吸音材は相性抜群です。

弊社の吸音材ホワイトキューオンは柔らかく軽い素材のため、どなたでも簡単に使用できる商品で壁や窓に立てかけることで高い吸音性能、断熱性能を実感頂けます。

ホワイトキューオン【特徴】 
・ 吸音効果: ホワイトキューオンは、特に1000Hz以上の周波数において90%以上の吸音効果を発揮します。これは、音を吸収するための最適な柔らかさと密度(30kg/m3)を持っているためです。音の反響を抑え、室内の音環境を改善します。 

・ ノイズ軽減: 壁一面にホワイトキューオンを貼り付けることで、約5〜12dBのノイズを軽減することができます。5dBの減少で体感する音量は半減すると言われています。 

・断熱効果: 窓に立てかけることで、外部からの熱を遮断し、室内の温度を保つ効果もあります。 


もし、吸音材だけでは効果が物足りないと感じる方は併せて遮音材も取り入れてみてください。吸音と遮音を対策することでより効果を実感頂けます。

シャットオンシート

今回の防音相談室はいかがでしたでしょうか?
せっかくのピアノ生活、騒音問題などで近所トラブルになるのは避けたいですよね⋯
是非1つ1つ試して頂き、コスパよくアップライトピアノ・電子ピアノの防音対策を試してみてください!

弊社では音に関するご相談をチャットにて受け付けており、防音専門の担当者が対応させていただきます。
ご不明点などございましたら、こちらからお気軽にお問い合わせくださいませ(^^)

ご相談お待ちしております!

 


←防音相談室へ戻る